Webデザインの教科書
更新日の表示
Scroll

記事の新鮮度をアピールWebページの最終更新日を自動で表示する

記事の更新日の表示について紹介します。

例えば、この記事はいつ書かれたものなのか気になる時ってありませんか?

情報は新しいものほど読んでもらいやすくなります。

記事の新鮮度もしっかりアピールしていきましょう。

更新日の表示は必要?

プログや記事を扱うサイトには、いつ書かれたものかわかるように記事の更新日を表示することがよくあります。

更新日を記載する理由

更新日を表示する理由は、記事の新鮮度をアピールするために表示します。

情報は時と場合によって、新しい情報が求められたり古い情報が求められたりします。

芸能に関する記事やゲームの攻略情報などの場合は、情報の新鮮度が重要です。

そういった場合は、記事を読んでくれるきっかけになるはずなので、出来るだけ記事の更新日を記載するようにしましょう。

更新日を記載する場所
  • ホーム
  • レシピ

記事の更新日を記載する場所は、利用者がすぐに見れるページの上部に設置することが多いです。

利用者にとって出来るだけ早いタイミングで記事の更新日を伝えられるような場所に設置すると良いでしょう。

また、日付だけを記載しただけでは「更新日」と伝わらない可能性もあります。

なので、更新日の日付の前にアイコンを添えるなど、利用者に優しいデザインにすることも大切です。

更新日を表示する方法

まずはシンプルにHTMLで更新日の表示方法について解説します。

表示方法はとても簡単なので、さっそくやっていきましょう。

<body>
<p>
更新日: <time datetime=""></time>
</p>
</body>

更新日:

更新日の表示方法

更新日の表示は、HTMLで表示をします。

そして、時間は日付をHTMLで表示する場合は「time」タグで表示します。

time

HTMLのtimeタグは、時間や日時を表す際に使います。

また、timeタグは「画面に表示される部分」と「機械が読み取り可能な部分」と分けて記述をします。

検索エンジンは、特定の文字から正確に日付を取得することが難しい事があるため、機械が読み取れるデータとして「datetime属性」を付与する必要があります。

今回の例では、画面表示の部分は「」を記載して、機械の読み取り部分は「datetime=""」を設定します。

<time datetime=""></time>
datetimeの値

timeタグのdatetime属性の値は、認識可能な書式が決まっています。

下記のような書式のうちどれか1つに当てはまるようにしましょう。

年のみ

年のみを表記する場合は、datetimeの値を「2024」のような数値のみで表記します。

<p>これは<time datetime="2024">2024年</time>に起きた奇跡です。</p>
年-月

年と月を表記する場合は、datetimeの値を「2024-02」と表記します。

年と月の間は必ず小文字のハイフン「-」が必要です。

数値が10より小さい場合は、2桁になるように必ず「0」を最初に記述します。

<p>これは<time datetime="2024-02">2024年2月</time>に起きた奇跡です。</p>
年-月-日

年と月と日を表記する場合は、datetimeの値を「2024-02-08」と表記します。

年と月の間は必ず小文字のハイフン「-」が必要です。

数値が10より小さい場合は、2桁になるように必ず「0」を最初に記述します。

<p>これは<time datetime="2024-02-08">2024年2月8日</time>に起きた奇跡です。</p>
月-日

月と日のみを表記する場合は、datetimeの値を「02-08」と表記します。

年と月の間は必ず小文字のハイフン「-」が必要です。

数値が10より小さい場合は、2桁になるように必ず「0」を最初に記述します。

<p>これは<time datetime="02-08">2月8日</time>に起きた奇跡です。</p>
時間

時間を表記する場合は、datetimeの値を「14:02:38」と表記します。

時間は「時:分:秒」の順で表記して、間は必ず小文字のコロン「:」が必要です。

数値が10より小さい場合は、2桁になるように必ず「0」を最初に記述します。

<p>これは<time datetime="14:02:38">午後2時2分38秒</time>に起きた奇跡です。</p>
日付と時間

日付と時間を表記する場合は、datetimeの値を「2024-02-08T14:02:38」と表記します。

日付と時間の間は大文字の「T」を挟んで表記します。

<p>これは<time datetime="2024-02-08T14:02:38">2024年2月8日</time>に起きた奇跡です。</p>

日時が重要になる場面では、timeタグを使うと良いでしょう。

検索エンジンにも認識しやすいように、datetime属性も使って正確に伝えるようにしましょう。

更新日を自動で変更する

続いては、更新日の日付を自動で変更するようにしてみましょう。

ここからはJavaScriptでプログラムを作成する必要があります。

少し抵抗があるかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。

更新日の取得と表示

<body>
<p>更新日: <time id="modified_date"></time></p>
<script>
/**
  * ステップ1
  * ファイルの更新日を取得
  */
// HTMLファイルの最終更新日を取得
const last = new Date(document.lastModified);
/**
  * ステップ2
  * 取得した日付データを「年・月・日」に分けて取得
  */
// 取得した日付を「年・月・日」に分けて変数に格納する
const year = last.getFullYear();
const month = last.getMonth() + 1;
const date = last.getDate();
/**
  * ステップ3
  * 「月・日」の値が1桁の場合は先頭に「0」を追加して2桁に修正
  */
// 月・日の値を修正した後に格納する変数を用意する
let fixedMonth = month;
let fixedDate = date;
// 月の値が10より小さい場合は先頭に「0」を追加
if (month < 10) {
fixedMonth = "0" + month;
}
// 日の値が10より小さい場合は先頭に「0」を追加
if (date < 10) {
fixedDate = "0" + date;
}
/**
  * ステップ4
  * 上書き用の日付のテキストを作成
  */
// 表示用のテキストを作成 例: 2024年2月8日
const viewDateText = year + "年" + month + "月" + date + "日";
// データ用の文字列を作成 例: 2024-02-08
const datetimeText = year + "-" + fixedMonth + "-" + fixedDate;
/**
  * ステップ5
  * HTMLの要素に値を上書き
  */
// 更新日の表示先のHTML要素「time」タグを取得
const target = document.getElementById('modified_date');
// timeタグの内容を上書きする 例: 2024年2月8日
target.textContent = viewDateText;
// timeタグのdatetime属性を追加する 例: 2024-02-08
target.setAttribute("datetime", datetimeText);
</script>
</body>

更新日:

更新日の取得と表示

更新日を自動で上書きして表示するには「表示」部分のHTMLと「取得書き換え」部分のJavaScriptに分けて考える必要があります。

自動で更新日を上書きする仕組みは、JavaScriptでファイルの最終更新日時を取得した後、日時のデータを加工してHTMLを書き換えるような処理を行います。

更新日を表示する部分

HTMLで更新日を表示する部分を作成します。

時間や日付を意味する「time」タグにID属性を付加して設置します。

ID名を「modified_date」に設定して、IDを目印に日付を書き換えて表示します。

timeタグの中身は空っぽで、datetime属性がない状態で作成しましょう。

<time id="modified_date"></time>
更新日を取得する部分

更新日を取得して上書きするには、JavaScriptを使用します。

今回は作成する処理内容を、5つのステップに分けて解説します。

  1. 日付の取得
    new Date()

    JavaScriptには、日付を取得できる便利な関数があります。

    HTMLファイルが最後に編集された日付を「new Date()」という関数で取得します。

    また、関数の"()"の中に「document.lastModified」と記述することで、HTMLファイルの最後に編集された日付が取得可能です。

    取得したデータは、上のような日付や時間がテキスト形式で取得されます。

    そして、取得したデータはそのままだと消えてしまうので、変数と呼ばれるところに一時保存をして繰り返し使えるようにしましょう。

    今回は、その変数名を「last」にして一時的に保存しておきます。

    <script>
    const last = new Date(document.lastModified);
    変数名「last」に、このHTMLファイルの最終更新日時を取得して格納する。
    </script>
  2. 日付データを分ける
    new Date()

    取得した日付データはそのままでは使えないので、必要な情報だけを取り出していきます。

    今回必要になるのは「年」「月」「日」の値なので、変数名「last」からそれぞれの値を抽出します。

    日付データから「年」「月」「日」を抽出する際は、それぞれ「getFullYear()」「getMonth()」「getDate()」の関数を使って取得します。

    その後、抽出したデータは、それぞれ変数名「year」「month」「date」に一時的に保存しておきます。

    <script>
    const year = last.getFullYear();
    const month = last.getMonth() + 1;
    const date = last.getDate();

    変数名「year」に、変数名「last」から最終更新日時の「年」を取得して格納する。

    変数名「month」に、変数名「last」から最終更新日時の「月」を取得した後に1を足して格納する。

    変数名「date」に、変数名「last」から最終更新日時の「日」を取得して格納する。

    </script>
  3. 月・日の値の修正
    -04-08

    先ほど取得した最終更新日の「月」と「日」の値が1桁の場合は、先頭に数字の「0」を追加して2桁になるように修正します。

    後でtimeタグの「datetimeの値」上書きする際の事前準備のために行います。

    最終更新日の「月」と「日」の値が1桁と判断する基準は、その値が「10より小さい数字」の場合は1桁と判断します。

    もし値が1桁の場合は、その値を2桁の表記に修正する必要があるので、先頭に数字の「0」を追加する処理を行います。

    修正した値は、それぞれ変数名「fixedMonth」「fixedDate」に一時的に保存しておきます。

    <script>
    // 月・日の値を修正した後に格納する変数を用意する
    let fixedMonth = month;
    let fixedDate = date;
    // 月の値が10より小さい場合は先頭に「0」を追加
    if (month < 10) {
    fixedMonth = "0" + month;
    }
    // 日の値が10より小さい場合は先頭に「0」を追加
    if (date < 10) {
    fixedDate = "0" + date;
    }

    変数名「fixedMonth」に、変数名「month」を複製して格納する。

    変数名「fixedDate」に、変数名「date」を複製して格納する。

    もし、変数名「month」の値が10よりも小さい場合は、先頭に「0」を追加して変数名「fixedMonth」に上書き保存する。

    もし、変数名「date」の値が10よりも小さい場合は、先頭に「0」を追加して変数名「fixedDate」に上書き保存する。

    </script>
  4. 日付のテキストを作成

    最終更新日の上書き用のテキストを2つ作成します。

    今回は、表示部分の「2024年2月8日」とdatetimeの値の「2024-02-08」のテキストを作成します。

    作成したテキストは、それぞれ変数名「viewDateText」「datetimeText」に一時的に保存しておきます。

    <script>
    // 表示用のテキストを作成 例: 2024年2月8日
    const viewDateText = year + "年" + month + "月" + date + "日";
    // データ用の文字列を作成 例: 2024-02-08
    const datetimeText = year + "-" + fixedMonth + "-" + fixedDate;

    変数名「viewDateText」に"yearmonthdate日"のテキストを作成して格納する。

    変数名「datetimeText」に"year-fixedMonth-fixedDate"のテキストを作成して格納する。

    </script>
  5. HTMLの要素に値を上書き

    作成した最終更新日のテキストをHTMLの要素に上書きをします。

    まずは、HTMLの要素を操作できるように、timeタグをID名「modified_date」で取得して変数名「target」に保存します。

    その後、下記のようなコードで「表示用のテキスト」と「datetime属性の値」の2つを書き換えます。

    <p>更新日: <time id="modified_date"></time></p>
    <script>
    // 更新日の表示先のHTML要素「time」タグを取得
    const target = document.getElementById('modified_date');
    // timeタグの内容を上書きする 例: 2024年2月8日
    target.textContent = viewDateText;
    // timeタグのdatetime属性を追加する 例: 2024-02-08
    target.setAttribute("datetime", datetimeText);

    変数名「target」に、timeタグのID名「modified_date」で要素を取得して格納する。

    変数名「target」のtimeタグの内容を、変数名「viewDateText」の内容に上書きする。

    変数名「target」のtimeタグのdatatime属性の値を、変数名「datetimeText」の値に設定する。

    </script>
更新日の表示

正常に更新日の上書きが完了すると、下記のようにtimeタグの内容に変化します。

datetime属性の値や表示内容が、目的の通りに反映されているか確認してみてください。

<time id="modified_date" datetime="2024-02-08">2024年2月8日</time>

これで最終更新日の自動変更が可能になりました。

これで更新日の記載を変更し忘れるということも無くなりますね!

最後に更新日の取得部分について解説して終わります。

日付の取得と注意点

日付の取得と注意点

先ほど作成した、更新日の自動変更のプログラムは、利用者がページを開くタイミングで毎回行われます。

ページを開いた直後は更新日の部分は空っぽの状態ですが、プログラムが実行された後は、更新日のテキストが挿入されて画面に表示されます。

更新日の基準はHTMLファイル
Web学習フォルダ/
index.html
profile.html
css/
style.css

JavaScriptで取得している日付は、HTMLファイルの最後に編集した日時を取得しています。

それぞれのHTMLファイルごとに最後に編集した日時を取得して、それぞれのページごとに表示するように動作します。

また、HTMLファイル以外の編集した日時は取得できないので、CSSファイル等の更新日を取得する事は出来ません。

日付の「月」の取得
new Date()
getMonth()

JavaScriptて最終更新日を「new Date()」で取得すると上のような長い英数字のテキストが取得されます。

そして、そのデータからを抽出する際は「getMonth()」で取得が可能です。

月の値を取得した際に、本来は月の「」が取得されるはずですが、その結果は「」が取得されています。

これはプログラムの不具合ではなく、プログラムは「0」から数えるという特徴があるからです。

月は「0」から数える
1月
2月
12月
0
1
11

JavaScriptで日付を取得する場合は、月だけ「0」から数えます。

つまり、1月から12月を取得する場合は「0〜11」の間で取得されます。

なので、正しい数字にするには、取得した月の値に1を足す必要があります。

月の値を修正する
new Date() getMonth()
1月 Jan 0
2月 Feb 1
3月 Mar 2
4月 Apr 3
5月 May 4
6月 Jun 5
7月 Jul 6
8月 Aug 7
9月 Sep 8
10月 Oct 9
11月 Nov 10
12月 Dec 11

上の表はnew Date()で日付を取得してgetMonth()で月の値を抽出した際の対応表です。

例えば、月をnew Date()で取得した場合は「」が取得されているので正しい値です。

しかし、取得した日時からgetMonth()月の値を抽出する際は、その値の1つ下「」が取得されます。

そのため、正しく月の値を取得するには「getMonth() + 1」のように、取得後に「1」を足す必要があります。

<script>
const last = new Date(document.lastModified);
const month = last.getMonth() + 1;
</script>

以上の注意点に気をつけながらうまく活用してみてください。

こういった小さな情報にも、こだわってみるのも良いかもしれませんね。