今回は記事の更新日の表示について紹介します。
例えば、この記事はいつ書かれたものなのか気になる時ってありませんか?
実は記事の更新日は、記事の内容と同じぐらい重要です。
それでは、さっそくやってみましょう。
よくブログや記事を扱うサイトでは、必ずと言っていいほど記事の更新日が表示されています。
記事の「公開日」や「更新日」を明記することで、記事の新鮮度を伝えることが出来ます。
ですが、更新する度に日付を手入力で変更するのはとても面倒な作業なので、いらないと思う方もいるかもしれません。
なので、今回は記事を作成または更新した際に、自動で日付を切り替える方法を紹介します。
-
表示する理由
更新日を表示する理由は、記事の新鮮度をアピールするために表示します。
例えば、調べ物をしている方が新しい情報を探していた場合を考えてみます。
記事の更新日を見て最近のものと分かれば、最後まで読んでくれる可能性を上げることが出来ます。
つまり、新しい情報を求めている方が、記事に興味を持ってもらうきっかけになるように設置します。
-
設置する場所
- ホーム
- レシピ
記事の更新日を表示する場所は、一番最初に見えるページ上部に設置することが多いです。
本サイトでもページの上に更新日を設置しています。
更新した日付と理解できるように、アイコンなどの推測しやすいものがあるとGOODです。
更新日の表示は必要?